英語というツールの先に(1) - 海外生活blog

これから私は英語の話をしますが、私はドイツに住んでいます。

 

起承転結のないだらだらコンテンツ
  1. 駐在女子といういきもの(のカテゴリーにやっぱり入らなかった) ←前回
  2. 英語というツールの先にあったもの ←本稿
  3. これから

 

2-1. 英語というツールの先にあったもの(1)

そもそもなにができると英語ができる感を感じられるのか

高校・大学受験と学校においては英語は得意という意識で生きてきて、TOEICも860点まで行ったけど外国人とのコミュニケーションが全く取れなくて絶望した、というのが3年前・2013年の自分でした。

本稿の読者ターゲットをどこに設定するかによって、この物語がTOEIC860点時点から始まることの是非が決まるわけですが、つまり英語学習者で現時点で600点で800点を目指す人からしたら本稿はまるっきし無駄、というふうに見えるかもしれませんが、私からするとTOEICで高得点を取ることと、外国人と英語でコミュニケーションをとることは、まったく違う種類のゴールであるということをまず念を押しておきたい。

 

で、TOEICが現状就活や昇進の一種の条件になっていることは仕事で英語を普通に使っているこっちがわの人間からすると極めて残念な状況で、つまり自分がそうだったように、TOEICスコアが高いことは必ずしも外国人と英語でコミュニケーションとれることを指さないわけです。

むしろ、TOEIC860点というのは、満点の990点と比較して130点も欠けているわけで、「てめーは130点分英語力が不足している」ということを示していることにほかならず。私はTOEICは減点法だと思ってます。

就職や昇進のためにTOEICを頑張らざるをえない現状を非常に残念に思いますが、それをやらんと日本の会社文化になじめないというのも事実。だから否定しませんけど、もし読者の目的が外国人と英語でコミュニケーションすることであるならば、TOEICの勉強は(たぶん)無駄です。文法が概ねさらえてれば取れると思われる700点くらいまたは英検2級あたりで資格試験はやめて、本質的な英語活用の方法を模索していくべきだと思います。

 

私が個人的に考え、経過してきた【これができると英語できると感じられるライン】難易度順。※私の個人的な考えの一般性は保証しません

  1. 英語でメールのやり取りが出来る;メール→読み書きに書けられる時間がほぼ無限

  2. 英語で簡単な会話ができる(買い物、挨拶など)

  3. ニュースサイト程度の短い文章が読める(辞書ありでも)

  4. 日本企業で求められるビジネス英会話ができる

  5. ノンネイティブと世間話

  6. 英語のテレビが字幕付きで理解できる

  7. ニュースサイト(短文)、本(長文)が辞書なしで読める

  8. ネイティブと世間話

7と8は入れ替わるかもしれないけど、まぁこんな感じと私は考えていて、自分はいま4はOKで5と6のあたりで格闘している感じです。

TOEICで860点を取った時、自分は28歳くらいで初の海外ビジネス(対アジア)から降りたころで、日々英語でのメールが大量にダラーっと流れてくるものの自分で発信しようとすると1メール1時間とかざらにかかるような状況で、英語の会議はほぼついていけなかったので上記スコアに当てはめれば自分は"2"でした。

"3"はどうなんだというと、これ根性の話なんですね。数百ワードの短文、大意は取れるかもしれないけど必ずわからない言葉が出てくる。敢えてその情報を英語で取りに行く必要があるか?ということ。自分を追い込まないとできないことです。海外のニュースサイトも多くが日本語版を持ってますし、Gigazineのように海外でバズっているギークニュースを日本語訳して紹介するサービスもある。

そしてTOEICの点数との整合性について補足しておくと、おそらく700点くらいあれば人によっては"5"まで行けるんじゃないかというのが私の見解です。実際取引先の外資企業・日本事務所の人で、上司がアメリカ人で、TOEICは700点強…という人がかつていたので

 

 ー つまり、ある程度の文法、ある程度の語彙があればペラペラ喋れる人は喋れる。要はどこまで完成度を求めるかという話、または、「完成度が高くないとうまくしゃべれない」という精神障壁を取り払ってベラベラ喋り始めるか、という話です。

で、私は後述しますがいろいろ理由があって、うまくしゃべり出せない。テレビを字幕付きで見ていても、知らない言葉がでてくると「んっ」となってバリアを感じ、思考が止まって没入できない、楽しめないことがある。

 

この精神障壁の取払い方は、むしろ私が聞きたいくらいなわけですが、とにかく以上のような理由で英語の海のアドベンチャーで戦える系の人はTOEICはそこそこで卒業して、さくさくと実戦をこなす場に移行されたほうがいいんじゃないかというのが私の意見です。

 

実戦の世界で何が見えてくるか

f:id:takemyhands:20160307093059j:plain

イギリスの有名チープカフェチェーンCOSTAのカプチーノ
私はここの店員と上にココアパウダーをかけるかどうかの質疑応答に9割がた失敗しますが元気に生きています。

 

あえて実践ではなくて実戦と書いてみていますが、ドイツという地で私が英語に対してやっていること(のうち、誰でも日本でも出来ること)は以下の様な感じ。

  • Twitterで英米系報道(新聞・テレビ)のアカウントをフォロー。何が話題か知る。
  • イギリスのBBC、Channel4の事後配信サービスを字幕付きで見る(方法:Google「BBCを見る方法」
  • Harvard Business Reviewを読む(ひまなとき)
  • TEDを見る(すごくひまなとき)

驚くのは、これだけでも十分に”日本にずっと引きこもってたら人間の営みの1%も知れなかったんだ…こわ!"と頭を抱えられるということです。

たとえばいまイギリスでは、ロンドン市長にはじめてムスリムが選ばれたことが話題になっていますが、人種・宗教・性別のダイバーシティの問題は極めて大きな関心を持って市民から注目されていて、「移民受け入れによって経済発展を下支えするつもりはない」とトップが明言している国とはそもそものベースが違っています。日本において、中東出身の見た目をしているイスラム教徒が東京都知事になる日なぞ永遠に来ないような気がしますが、ロンドンではそれが現実です。市民が、積極的に、彼を選んでいるという。

 

そして私自身は、誰でも出来るわけじゃないかもしれない方法として、次のような経験をしました。

  • ロンドンで3ヶ月語学学校に通う

この経験は、自分が想像していた以上にカルチャーショックというか、価値観の転換でした。世界中の様々な国出身の非・英語圏クラスメイトに囲まれ、イギリス人またはアイルランド人の先生が目の前にいて、日本の義務教育経験者にはおよそ想像もできない、座学とは180度違う能動的参加必須の議論・討論型のクラス。

"結婚してる?" - してない, "じゃあ彼氏は?" - いない, "じゃあCasual Relationshipは?" - は??

まったく悪びれもなくセフレが居るか聞いてくるクラスメイト。「そんなの居ないし、居ても言わないよ!」"なんでー?そこがなんて秘密なのかわけわからん"

クラスにおいて私は、政治信条、宗教観、どうして日本人の心に神が居ないのか、オーラルセックスは有りか無しか、なぜ日本人は寿命が長いのか、飯か、酒か、アメリカ人は遺伝子組み換え食品ばっかり喰ってるからいつか死ぬのか、等々について議論し、自分の貧しい英語力に日々打ちひしがれながら、欧米圏出身でそこそこ英語ができてるクラスメイトからの同情の視線に耐えながら、ああ恥ずかしい、もっともっと英語うまくなりたい、でも勉強だるいな…って思いながら、クラスメイトにこう言われるのです。

 

"どうして君が自分の英語に自信がないのかよくわからん。普通に喋ってるじゃん"

 

そうしてようやく気づくのは、私が冒頭で示した8段階のうち、2か3か4くらいまで行ってれば、「俺は英語話者だ」という屋号を掲げてもよいのだということ。

 

日本という、いまだに精神的言語的鎖国が続いている国にいて決してわからなかったことは自分の英語が世界で生きるに足りているか否か、ということだった。TOEICってとどのつまり何点だと◎なのかわからん!どれくらい世間話できれば世間的にOKなのかわからん!

目の前の相手の言っていることがわからない時、「ごめん、いまの話ききとれなかった、もう1回お願いします」といって相手がゆっくり言い直してくれて、それで自分が「ああなるほど」と思えて、何か返答ができれば、それで十分だったと。

 

そういうことを、実戦の世界にでてきて私は初めて学べた。

(英語ってぜんぜんできなくてもできるっていうことにしてOKな言語だと)

 

そしてそれを理解し、普通に多国籍人のコミュニティに囲まれてうごうごし始めた時、はじめて「自分はこれくらい英語ができるようになりたい」と自分の目標を設定できるのだと思います。

 

ドラクエでいうと、いままで素手だったところ、とりあえず「こんぼう」を装備してスライムには勝てるようになった(=外国人と英語で最低限のコミュニケーションが取れた)

これからどうやってもっと難しいことをこなすか? 1)強い武器に持ちかえる、2)自分のちからを増やす。2)とは、自分のスキルは脇においてとにかくべらべらに喋ってざっくり聴いて理解すること。そこが上手ければはっきりいって雑な語彙力でもどうにでもなる。

 

でも、普通のまじめちゃんだったら1)をどうにかしたいと思うでしょう。それが私がいま、格闘していることでもあるのです。

海外生活が約半年過ぎました

このblogが一体何年前に設置されたのかも忘れたころに、なんとなく日々の考え事をアウトプットしたいと思うことがあり、ここを開いてみた。

最新の日記の完全なる無意味感に感動しつつ、自分が"海外生活"という人生初の"blogに書けるやんコンテンツ"を手にしている事実に震えつつ、引き続き完全なる無意味感を目指していくよ―― ということで、2015年11月に欧州生活を初めて約半年となりつつあります。

 

起承転結のないだらだらコンテンツ(予定)
  1. 駐在女子といういきもの(のカテゴリーにやっぱり入らなかった) ←本稿
  2. 英語というツールの先にあったもの
  3. これから

 

1. 駐在女子といういきもの

そもそもなんでblog書こうかと思ったかというと、最近twitterで駐在女子というカテゴリーが存在することを知り、まあ駐在にかぎらず単身海外で一般的なサラリーマンをしながらうごうごしている女性がそれなりにいてネットワークを形成しつつあることを感じたのがきっかけです。

これから海外駐在、海外転職、なんとなく海外進出を目論む方(とくに女性)にマイノリティな自分の醜態を晒し、混乱させるのが本稿の目的です。

いや、駐在女子ってキラキライメージが先行するじゃないですか。それを地味系アラサーが釘バットでデストロイしていくイメージでこれを書いています。

 

おそらく私はその海外リーマン女性のなかでも若干変わった経歴のはずで、職種は製造業(ものづくり技術系エンジニア)、完全独身33歳、現地の顧客やメーカーと折衝するために単身ドイツの"営業所"に赴任してきた、というのがざっくりとした現在のステータス。エンジニアですが研究所でも工場でも事業場でもない。周囲は営業とか経理とかいわゆる文系の人しか居ない。よって一応のレポートラインは存在しているものの上司も部下もなく、100%自身の裁量で仕事をしていて(←まぁこれは日本にいた時からそういう感じでしたが)、自分の仕事の定義に悩むこともありますが最近は【技術コミュニケーション・ネゴシエーション屋(ただし武闘派)】と名刺にでも書こうかなと考えております。

 

他社さんの駐在員、ましてや女性と知り合うことは皆無なので、というかそういう会合にあまり顔を出していないので、駐在女子とかいってカテゴライズしようとしても我輩には無理なのですが、N=1の自分の生活を晒すと、まぁ地味なもんです。

英語については別の機会に語るとして、ドイツ語は生活に支障が出るレベルで話せないので(電気代の誤請求は会社のドイツ人同僚に解決を委ねました)、アフター5を充実…とかそういうレベルまで人間力が高められないのです。ていうか電気代に関しては誤請求であることに気づけた俺GJ!! Google Translate & Bing Translateサンキュー!!ていう話です。英独翻訳は後者がおすすめです。

というわけで、平時は自室で料理、Kindleで日本から電子輸入した読書、後述しますがイギリスのテレビで英国人力英語力を高める自主トレ等に興じております。

 

ただ日本での生活と比せば、当然生活は一変しました。

月1〜2でEU圏内出張があり、仕事でドイツ複数箇所、ロンドン、ミラノに足を運び・・・しかし平時の仕事は現地に根ざした労働条件もあるので、基本的に週の労働時間は45時間未満。100%自主裁量労働なので休暇も日本の100億倍くらい取りやすい。

食べ物の高価・安価が日本とは違うし、日本食材は基本的に高いので、食事の組み立ても一変。値段の安いパン、牛乳、ヨーグルト、季節物の果物、肉類を中心に据えつつ、オーバーカロリー防止に腹をなるべく玉ねぎ、キャベツ、セロリなどの安価な繊維野菜で埋める…みたいな料理をしています。ドイツは加工肉が無限にあるのですが、酒飲みでないというのと、火の通っている料理が好きなので、まだ加工肉の真髄に達していません。そこはちびちびやっていきたいな、と。

 

f:id:takemyhands:20160409140505j:plain

ドイツの有名巨大スーパーReal-,の加工肉売り場。この冷蔵庫ずっと加工肉でもう一列加工肉がある

 

夫や恋人がいて一緒に住んでいるだとか、欧州人の恋人が出来るだとかしたら、さらに文化的な大転換が起きることが予想されるのですが、一人でいる限り自分の周囲半径50cmはやはり日本だし、ネット開いたら日本だし、赴任中に起きたSMAP解散騒動とかもちゃんと知っているし…ネットとSNS電子書籍の発展によって、バーチャルな日本はドイツの我が家までしっかり拡張されているんですよね。だから、日本にいて地味だった人は、そのまま地味なのです。と、思います。

海外ならではの暮らし方をしたいと思って意欲的にそうしない限りには、日本の延長線上の生活が待っている。そこをひねって海外っぽくしていくのが正解かどうか?については、個人に依るんじゃないかと思います。もちろん海外っぽい暮らしをしないと勿体無いというのは理解するけど、そうしない人を不正解だと揶揄する勇気は私にはないです。(そして一般的な駐在員男性は、おそらく駐在女性よりもっと日本的な暮らしをしているか、または駐在員特権的なVIP暮らしをしてると思います、弊社はビンボーなのでそういう人は居ませんが)

 

ただ、地味を装いますが、こちらに来て起きた価値観の転換というのは決して小さくなかったです。おそらくこのまま帰国して、赴任前と同じ働き方はできないだろうというのを強く感じてます。労働時間的なこともあるし、英語をふつうに生活で使うようになってその先に見えた、英語でふだん暮らしている人たちの価値観、または英語による報道が試みるグローバルスタンダードの定義と日本の文化との差分、そのあたりを知るに、日本はやはり何かおかしいのです。日本式教育が根付かせた規範意識、"あるべき姿"が、私達が本当にやりたかった生き方を制限し、縛っていると感じる。

そのあたりの窮屈な気持ちと、英語を知ったことで拡張されていった自分の知恵、考え方の話を、ちびちびと今後書いていきたいと思います。

 

あと多分誰の参考にもならない英語のTipsも書き残していこうと思いますです。

 

プログレッシブ 英語コロケーション辞典。
動詞と前置詞の組み合わせ、動詞と名詞を組み合わせるフレーズなどの見直し用に。パラパラめくるだけで、へ〜となる。例文も充実。ただし20%位の割合で知りたかったことが載ってなく結局辞書をひくハメになる。どちらかというと読み物的使い方で調べ物には不向き。

Hello World 2015

先日、大変久しぶりにコミックマーケットというやつに行ってきました。

以前漫画を書いている友人の手伝いで何度か売り子に参加したことがあり、なんとなくの勝手(10時に開会宣言があったらとりあえず拍手する、とか)は知っていたのだが、自ら買物をする目的で出かけたのは初めてで、つまり一般参加というやつも初めてで、事前知識をある程度持っていたものの有明のだだっ広い駐車場に人間がドカーンとつめ込まれて、人から立ち上がる冬の陽炎の向こうに揺れている東京ビックサイト的な建物まで何百メートル…本当にあすこに辿り着けるのだろうかと時計を見ながらチッチチッチする10時48分、お目当てのブツの購入成功確率がチッチチッチ下落していく音…

みたいなのを初めて経験しました。どうでもいい前置きが長い。

目的は平素ボーマスや秋葉原のショップで購入している同人音楽作品をコミケなるところでも購入してみよう、主に2014年ハマったAnnabelさんの参加作品集めだったのですが、挨拶に友人のサークルに寄ったところ近所で「久谷女子便り」の頒布をされていまして、WebBBAのはしくれとしてもちろん活動自体は存じ上げておりましたので、記念に新刊+少し購入、読んでみて、「あ〜blogメンテすっか」と思ったんですね。

それが更新動機です。背景説明も長い。

   *   *

 2015年は小職、本厄に当たるのですが、12/31の朝発熱、昼間は床に伏して18時頃そろそろと起き上がると39.5度…。インフルでした。前厄から本厄へ…色鮮やかにインフル感染とともにブリッジ決めた自分にロックを感じつつ、2014年の棚卸しをすることもなく、紅白歌合戦は心眼で見て(音だけ聞いてた)年を越しました。

タミフルなる、インフルエンザウイルスの遺伝子複製を抑えるお薬及びワクチン自衛の効果によって、1/1の朝には熱も下がったのですが、3が日外出禁止のため自宅で出来うる限りのことをしました。買ったばかりのMacbookproへの環境移行、iPhotoライブラリ再構築、データがぶち飛んだiPhoneにデータを入れ直し、積みCD読み込み。お部屋の掃除…布団カバー洗濯して干して…2014年の棚卸しもやろうぜ、去年買った音源のライブラリを薄目で眺めて…

   *   *

ここ何年もずっと同じようなことを考えているのですが、自分の音楽資産がしょぼい。

ライブラリを見た時のワクワク感がない。音楽を聞こうと思った時に聞きたい曲が無い。

自分が年間音楽につぎ込んでいる額から考えると、投資効率がとても悪いように思います。音楽業界のせいにするのは簡単ですが、たんに自分のセンスが悪いだけなんじゃないかと思う。年始早々、自分の購入行動のセンスのなさに心底がっかりし、しかしどこにも救いを求めることも出来ず、2014年の良いやすお♡ひとしを右カラムに閉じ込めてみました。どうぞご査収ください。

   *   *

2014年はずっとどうやったら英語の”上達を実感”できるのか、悩んでいた

昨年は仕事的にはすこし飛躍というか、フィールドの変化を実感できた年でした。

製造業はもともと工場におり、不良品という存在自体がネガティブで夢も希望もないその”概念”と対峙することを仕事とし、日々ヤミヤミとしていたのですが、近年そこから開発っぽい仕事にシフト、開発品のプロジェクト管理的なことやら対外折衝やらをメインフィールドとするようになりました。

重ねて足を伸ばす先にEUが加わり、晴れて”英語ができないと仕事にならないやつ”との遭遇と相成りました。結論から言うと、英語ができても重宝がられこそすれ、金にも評価にもなりません。私のいまの環境下においては、英語ができることって”美人”とちょっと似てて、ちやほやされるんだけど、結論仕事において価値換算可能なもの(つまり金)になりにくいなと感じています。英語ができないやつ(上層)が、できるやつ(私)に「金」で報いないの美しい日本だな…と日々思いつつも、世界に目を向ければ英語ができるやつなんて掃いて捨てるほど居て(何億人も)、だのに私がお給金もらえてるのはたぶん私が英語できるからじゃなくて、製造業エンジニアとしてのスキル持ってるからなんですよね。私の価値の重しは、英語じゃなくて理系の側にある。

…そういうことを考えて、自分の英語がいつまでたっても上達しないことから目を背けようとしました。

前置きも背景説明も本文も長い、B級サラリーマンである私にとり、自分が考えているくだらない話を目の前の人間にできないことはそれなりの苦痛であったりします。

その日、我々は会社の近所のイタリアンでガチのオペラがBGMで流れる中、同僚の自宅にある高級オーディオやばいという話をしていました。英語で。俺んちのアンプはMaranzだ。マランツは日本の会社だろう。あれはなかなかいいものだ。(((えっMarantzってマランツさんが作ったんだからMarantzなんじゃねーの、たまたま日本のデノンに吸われていまは日本企業かもしれないけど))) 昔はアカイのスピーカーなんてなかなかいいって言われていたよね。アカイはもう潰れてしまったんだ。オーディオメーカーはなかなか生き残れないなあ。(((いやいやいや、AKAI Professionalってまだフツーにあるべ、たまについったで見かけるしやな)))

ということが、喋れないんですね。そしてどうしたら喋れるのかも、自分がどうしたらいいのかも、よくわからなくて、途方に暮れるしかなくて、酔ったふりしてぼーっとしてた。

   *   *

私のようなスジガネ入りの二流の人間の場合、努力している自分に酔う等の行為は日常茶飯事なのですが、努力をするという”行為”に到達するには、ある程度何をすればいいか方向性を定める必要があります。単語をやるのか、文法をやるのか、オンライン英会話をやるのか…

いちおう私も英語で仕事をなんとか遂行しているわけで、何がしかはできているのですね。でも、自分でやりたいこと(=飯食ってる時にくだらない話をする)ができていない。何が足りていないのか自分で判断がつかない。この迷宮入り感が中々に難しい。

たとえば私は服のセンスもいまいちですが、じゃあどんな服を買ってくればカワイイが作れるのかわかんないんですね。雑誌の服をそのまま買ってくることもできない。

この、方向性を見失っている人を客観視して、「こうしたらいいんじゃないの?」とコンサルティングしてくれる存在はいてくれないものでしょうか。

   *   *

よくわかんないけど、ちょっと今年こそは嫁に行きたい感じにまとまったので、終わろうと思います。

最後に自分なりに自己分析の上自分に課したものの、一向に消化の悪い名著のアフィリエイトを貼っておきますのでお納めくださいますようよろしくお願い申し上げます。