芸術と人柄

ヨーロッパに住んでいたおかげで、日本にトータル32年住んだよりも何倍もの数のアートを、在欧1年半で見たとおもう。

美術の教科書に出てくるあらゆる有名な画家の絵。習作からガチのやつまで。北斎も日本よりもヨーロッパのほうが実物を目にする機会は多い(北斎は版画なので欧州全域の美術館に流通、収蔵されており、日本美術ってーと第一選択で展示されていると思う)。

 

それらを見ることはとても楽しく、ためになり、自分の気持ちを豊かにしてくれたんだけど、一方で、自分は存命人物の芸術に触れることのほうが好きなんだなあということを確かめた日々でもあった。

日本に住んでいた(いる)ときは、若手の小規模な個展とか、日展みたいな全国から集った佳作の一大展示とか、そういうのを好んでいたからね。

 

その理由が、胸の奥では分かっていたんだけど、頭のなかで言語化されてきたのでメモ。

 

人柄を見る、聞く

1月12日は、神楽坂の神楽音(Kagurane)という昨年オープンしたちいさなライブハウスにてトークライブイベントの「ホシトーーク」第二回、「照井兄弟大好き人間」を観覧。バンド・ハイスイノナサの幹である、照井順政氏(弟、または、爪。Gt.)とその兄のアニこと照井淳政氏(Ba.、レコーディングエンジニア)を狂愛する人とご本人たちの会合である。

ここでレポしてもしょうがないと思うので結論を言うと、自分の中で勝手に温めていた、音源やライブに触れて脳内で妄想が具現化されていた照井兄弟と、ステージの上でわちゃわちゃ喋っている照井兄弟が気持ちよく一致して、「私は音楽で人柄を聴いていたんだ」ということを完全に言語化した上で確認し、とても気持ち良い疲労感で家路についた。

 


ハイスイノナサ「変身」トレーラー映像

 

翌、13日は、東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻4年の卒展前の展覧会「BE MY BABY」( https://geidai-oil4.tumblr.com/ )に行った。

この集団とは、知人経由でちょっとした絡みがあって、何度か展示を見に行ったり、クラウドファンディングで支援させていただいたりしてて、親しく感じていたのだ。

油画なんだけど展示は割と自由で、全員”自画像”を出展していたものの、ほとんど人間出てない絵とか、写真とかもあったし、メインの展示も立体モノや映像上映をしている方も多かった。

美術ってコンセプトと力量のせめぎあいという感があって、この時代、技法はいくらでも勉強可能で、歴史上の巨匠のやり口を真似ても陳腐化するだけ。じゃあどうやって個性出すんだろうって、結構コンセプトで変化球投げている人が多かった気がする。この人、頭イッてんだろうなって作品があったり、逆に表現の力量はさておき頭脳明晰な作者の伝えたいメッセージがドンと入ってくる作品もあり。内にこもっている人もいれば、他者とのコミュニケーションの結果が作品になっているものもあり。

作品群を通して推し量る、大学4年生という微妙な若者の揺れ動く機微。

作品がピンとこなくても美しいし、コンセプトと力量の波長が完全一致して増幅するときは、まさに足が波に取られたように動けなくなってじーっと作品を見ていた。

 

20世紀以前のヨーロッパの巨匠の悩みとか、生きてきた時代とか、その国の文化とかわかんないけど、芸大の4年生の子たちが生きてきた東京は何となく分かるから。(まぁそのうち1年半は私が東京に居てないんだけど)

わりとどの作品からも染み出している、若さゆえの悩みというよりは、今生きている国の空気感に対する息苦しさとか不安とか、不満とか。

そういうカルチャーを共有することによって、芸術は最高潮になるんだなーと。

 

 

 

音も美術作品も、物理的なそれじゃなくて、コミュニケーションだ

私はアーティストになれなかったんですよね。

まあ、なろうとしていたかどうかはさておき。

安定して暮らしていくために、99%の凡庸な人間になることを気づかぬ内に選択してたって気付いたときにはわりと愕然としたんだよね(あほかな)。

 

私は、楽器も弾けなければ、絵も描けなくて。特に後者は絶望的に駄目でね。

それなのに今、仕事で提案する立体物のコンセプト設計とかやってて、100円ショップで買った真っ白なノートに、シャープペンと水性ペンで一生懸命あれこれ書いて、3D描けるデザイナーに投げてウゴウゴする仕事とかしてる。

私が楽器も絵もできなかったのは、やろうとして練習してこなかっただけのことなんだよね。

もういい歳だけど、やりたいなら、これからやるんでも人生まだ遅くはないのかな〜なんて思ったし。かつてそういう芸事は自分の内なるものと向かい合うためのひとつのアウトプット手段なんて思ってたとこあったけど、本来はコミュニケーション・ツールであるんだなあ、って。

まあ、本職の人はそれでお金稼ぐんだからコミュニケーション・ツールに決まってるんだけど。

 

私の身体がなにがしかのアウトプットで拡張されていけるのだとしたらそれは言葉で。

10代から20代の終わりまで、若さに任せて死ぬほど書いたテキストのこととか思い出して、まぁあれもコミュニケーションではなくて内との対話だったんだろうけど(冗談じゃなく、産廃の類です。うふふ)。

自分の体が、宝石の国の主人公のフォスフォフィライトみたいにぐわーって拡張され、できなかった表現ができ、他人と思わぬ絡み方をし、通信する。

自分にとってそれが凄く楽しくて幸せだった時間のことを思い出したから、突然書きたくなった。

 

なので、書きました。以上。

悩みが見えてくる - 情熱 × 行動力

 20年近く前のインターネット黎明期ってテキストサイトに何書いても自由だったんですよね。役に立たない便所の落書きが多かった。若さにかまけて自分語り。

 インターネットに広告が現れて、アフィリエイトが現れて、文章を書くことが金銭的価値を産むようになって、金銭的価値のない文章って淘汰されましたよね。簡単に検索やリンクでたどり着けないくらいのアングラに引っ込んでしまっただけなのかもしれないけど。でも普段、金銭的価値がありそうな文章ばっかりネットで読んでいると、自分が今度便所の落書きを書きづらくなってくるんですよ。

 だからブログに手が伸びなくて、twitterinstagramの簡潔さが求められる世界でウゴウゴやらざるを得なくなってるんだなってなんとなく思って。

 

 でもそう言う”べき論”って自分が自分を鎖にはめてるだけだから、勝手に書いたらいいよね。

 


 

 私いい年なんですけど(#bbaタグが似合うお年頃)、年をとるほどに自分が見えるようになってきて、ああ女子高生のころとか、大学生の頃とか、院生で研究うまくやれなかった頃とか、五里霧中だったんだなあ、暗中模索だったんだなあ、いまJKになればもっとうまく人生運用できるだろうなあ、とか、誰でも思うようなことを最近とみによく思うんですね。

 当時何を勉強すべきだったか、あの恋愛は真面目にやるべきだったとか、さっさと捨てるべきだったとか、就活はああやればよかった、仕事はこう進めればよかった、27歳位で海外に出ておいたほうが良かったとか、まあ色々と。

 特に海外に出るタイミングについては、32歳で外に出てみて、なるほどサラリーマンを続けていくぶんにはこれからもまた海外進出のタイミングは作れるだろうとは思いつつも、たとえば海外で大学(院)に入り直すとか、MBA取りたいとか、そういうことが中々叶えにくい年齢になっていることに気付いた。強い意志があれば全然32歳からでもできると思います、むしろ就業経験が熟してきてるから良いタイミングとも言えるかもしれない。けど、独身で32歳で(今はもっと行ってる)、学生…?結婚は?出産は?いろんなことを逆算していくと怖くなって尻込みをしてしまう。飛び出せるかは意志次第。

 

行動力 

 32歳のときに海外に行くと決めて、サラリーマンらしく社内で手続きを踏んで堀を埋めて埋めて、進出の足場を整えたとき、自分にここまで行動力があるってことにかなり驚いた。

 

 人間の能力っていろいろなパラメーターがある。わかりやすいのは、勉強と運動。小学生の頃からその2つは別個の能力として測られていたよね。私は運動が人間未満の出来で6歳くらいで既にやる気を失っていたので勉強だけ頑張ってた。

 勉強はそれなりに得意だけど、ずっと1位にはなれないような位置でフゴフゴしていた。第一志望の大学もたぶん受かんないな〜と思ってギリギリの綱渡りを渡ろうとしたらやっぱり落ちた。別の私大に通ってる間も勉強は落ちこぼれないようにギリギリのところをなんとか帳尻合わせて、入りたい研究室に入ったり、成績優秀者がもらえる奨学金もギリギリで貰ったりしてた。

 私は無難には成功したいなと思ってた。別に超有名な経営者とか、大金持ちとか、そういうものには興味はなかったけど、お金には困らなくて、将来子どもが生まれたら良い教育を受けさせてあげられる…とか、そういうものにはなりたいなと思っていた。

 で、そのためにはたぶん学校の勉強とか無難にできておいたほうがいいんだろうなとか、無難な会社に入っておいたらいいんだろうなとか、極めて適当な目算によってダラダラ生きてきたところがあって、いつの頃からか、勉強ができたはずの自分だったのにめっちゃ行き詰まってた。一応優秀だったはずなのに半端な凡人になっていた。

 

 そして、「無難な成功」でさえ指の間からするりと落ちて消えていく危機感とかもあって、今に至る。

 

 爆発的に成功している人、日本で目立つところと言ったら孫正義さん、ファーストリテイリングの柳井さん、堀江貴文さん、似鳥さんとか…昔は地頭が良いから成功したんだと思ってたけど(そういう要素もあるだろう)、よくよく本や記事を読んで人となりを触れるに、どちらかというと向こう見ずにガッと行動することで、10000個の失敗と10個の誰でもできる成功の上に、1つの爆発的成功をおさめているのだなあと理解できるようになった。とにかくバンバン行動する。バンバン失敗もする。成功するまでやめなければ最終的には必ず成功するんですよね。1勝10000敗でも勝つまでやめなければ全敗で終わることはない。

 

 行動力ってどこからくるんだろう。

 生来ほんとうに、自然になんでも行動に移せる人っていますよね。飛び込んじゃうし飛び出しちゃう。本当に尊敬します。

 

 優秀や、成功は、行動のあとに続いてくる結果なのだと気づいたのは#bbaになってからです(おっそい)

 地頭が良ければ、バットで上手に球を打って点を取れると思ってた。それは多分そうなんだろうけど、地頭が良くても野球場で試合に出られるわけじゃない。俺は、布団の上でごろごろしているのだから。起き上がって着替えて家を出て、野球場に行って、チームに入れてもらって、試合に出してもらって、バッターボックスに入るという、都合7、8プロセスを経ないと、バッドで球を打って点は取れないのだ。め、めんどくせえ。

 地頭が良くておしまいの人は、バットを球に上手に当てることばかりに集中して、並行してチームに入ることをしてない、というわけです。

 

 じゃあチーム入りましょう。起きましょう、服着替えましょう、出かけましょう、チーム入りましょう。行動しましょうイェイェイ!

 『ヤダ!めんどくさい!!!』

 

 という話なんです。行動しない側には行動しない理由があるんじゃよ!ほっとけ!

 

情熱と行動力

 最近、若くしてアントレプレナーシップを発揮して成功している人の話を聞く機会が何度かあったんです。

 孫正義さんの若い頃+髪、みたいな感じのすごい人ばかりだった。バンバン行動してバンバン失敗して小さい成功をコツコツ積み上げて今の地位にある人たち。バンバン行動のエネルギーに圧倒される。

 

 私はそういう人のエピソードを聞くたびにわりと苦しさを感じるタイプだったと思う。”嫌な日本人”のステレオタイプかも。ひがんでるわけじゃないんだけど、気持ちよく感動して「すごーい!」て思えてなかった。

 その理由が最近ようやく分かるようになってきたんですね。私はたとえば32歳で海外に出た!みたいなビッグチャンスを行けるなと思ってコツコツ実現させることはできてたけど、99回コケる前提で100回行動する!というのができなかった。失敗が怖いんじゃない。100回も行動するような”ネタ”がないんですね。やりたことがない。あーこれもいけ好かない日本人のステレオタイプだね。

 

 そんなバンバン動くほどバンバンバンバン来ないやろ…と思ってたんだけど、その成功者の人が「これ面白いでしょ!面白いでしょ!」とバンバン見せてくる事例を眺めていて思ったのは、「あ、私、物事を面白いと思う感覚がめちゃめちゃ鈍いな。感動の沸点が高すぎるんだな」ということ。面白いなというのは分かるんだけど、すげー!と思ってのたうち回って「仲間に入れてください!!!!」っていう行動を起こしちゃう、第二次宇宙速度は簡単には出ない。

 

 情熱がないんだ。

 

 歳を重ねて人から「クール」と呼ばれることが多くなったけど、たぶん本当に読んで字のごとくクールだったんだろう。燃えてない。

 自分で面白いことを作り出して自分で燃えることもできず。人のやってる面白いことに飛び込んで引火されて燃えることもできず。

 行動力がないの前提に、情熱がなくて燃えていない自分を見つけて、突然、冷たい液体の金属のなかを空気もないまま漂っているような、寂しい孤独な気分になった。

 

 この話はここで終わりです。

 

 う つ ん さんは、どうやら情熱を持てば行動力が伴って起爆力を持って飛んでいけるようだ、という法則を発見したものの(遅い)、自分の情熱のなさについてはまだなんのTipsも見つけていない。

 

 成功者の一人との会話の中で、どうやったら情熱を燃やせるのか?と訊いたところ、訓練だ、と。勝手に燃えられないなら、面白いことしている人におっかなびっくり近づいて燃やしてもらうんでもよいから、と。人から暖めてもらっているうちに燃え方が分かるようになるから、と。

 

 なるほど、it makes sense... などと思いながら、冷たく寂しい気分の中で、次何をどうしていったら楽しく燃えて行動できて、そして「無難な成功」をできるかな?と、考えているだけの週末です。

帰国した日記 #1 女性的役割を求められる

こんにちは。う つ ん です。ブログ書く癖、定着しません。

4月から日本に戻って働き始めました。

日本に戻って思っていることを淡々と書こうと思います。

 

#1 女性的役割を求められる

不快感を抱いたわけではないということを大前提として置いておきますが、先日面白いことがありました。職場の新年度の集まりでちょっとした立食パーティーがあったんです。そこに役員も来ていました。

場の人数は30〜50人くらいだったかなあ。

 

まずはっと気がついたのは、女性が自分しか居なかった。部署的には5,6人居てもいい場面だったんだけど不参加だったんですね。お酒も出るパーティーだったし、18時を過ぎてたので、定時帰宅マストの人はやりくりしないと出られないわけで、おそらく大半が、子どもの世話をするなどの理由で帰ってしまっていたためと思う。

逆に、男性はしっかり出席していて、これはこの手のイベントがあるときには「帰れない」という事情が通りやすいからだと思う。

 

そしてさらにはっとしたのは、自分が役員に呼ばれて対応をしていたとき。酒つがれて飲まされるのかと思いきや、水割り作ってこいという。フム。まあ別に水割りを作るのはかまわないので作る。渡す。

また呼ばれる。おかわりが飲みたいという。作る。渡す。

 

何度かやって、あれ?これ自分が女性だからなのかな〜と思い始める。日本の洗礼だなと思い始める。女性としての役割意識。

別に人のために水割り作ってあげるくらいなんてことはないのでやるし、それを不愉快とか思わないんだけど、役割意識として「水割り作る係は女性」っていうのは当然引っかかる。だけどそんなん指摘して自分が得すること無いじゃないですか。だから言わない。

 

言わないけど、水割り作る係なんて男でも女でもどっちでもいいんだよね、本来。

なんでその時となりにいた人に頼まずに私を呼んだのかな?って本人に聞いてみないとわからない永遠の謎。

 

※私の発想が性差区別をしてるだけで役員が女にやらそうと思った証拠はない、という指摘は認める。

※ドイツにいたときは、女性だからという理由が匂う状況でお茶くみや片付けなどを頼まれると断る女性がいた。自分の職務範囲にカバーされてないから、とか言って。役員に頼まれたらやってたかもしれないけど(←これはゴマすりや雇用の維持・安定の意味が出てくる)。

※出席者のキャラクターによって、この手の場面で「水割り作りたがりマン」が出現するケースも多いような気がする。というか過去に同様のパーティーに出たときは大抵部長クラスくらいの中間管理職がべったりして役員にゴマすってた気がする。